SSブログ

第二の形状記憶アーム [プラドコ]

自分は形状記憶合金製アームのスピナーベイトが大好きです。

210406-1.jpg

自らが開発を手掛けたラビッシュを筆頭に、ジャッカルさんから発売されていたイラプション(スーパーイラプションの方ではありません)というスピナーベイトもお気に入り。でも、好き嫌いがあるだろうとは思います。その特性に一長一短があるからです。

形状記憶合金アームはしなやかなグラスロッドのようなものです。それに対してステンレスアームは張りのあるカーボンロッド。

形状記憶合金製アームはスピナーベイトのブレードの性能を大きくアシストしてくれるアームなのです。ブレードの回転にアームの柔軟性が追従する。だからブレードの回転性能が増幅されます。これはしなやかなグラスロッドだとクランクベイトの動きをより活かしてくれるのと同じ理屈です。着水後の巻き始めに水を掴みやすいのもまた然り。だから使っていて気持ちがいい。

その反面、巻き感度はステンレスアームに比べてだいぶ劣ります。小刻みなブレードの振動がプルプル伝わるということはなく、しっとりと重い巻き心地となります。ですので軽い巻き感が好きという人はステンレスアームの方がいいでしょう。

形状記憶素材(ニッケルチタン)はその昔、まだ携帯電話にアンテナがあった時代にその需要を大きく伸ばしました。ところが携帯電話からアンテナがなくなり、その需要が落ち込むとともにコストも大きく上がってしまいました。発売当初は¥1,000だったラビッシュも、再生産の時には¥1,500になる試算でした。それは私の意に反することでもありましたので泣く泣く生産中止にしたのです。

そして今では形状記憶合金製アームのスピナーベイトというのはその多くが消滅してしまいました。

霞ヶ浦水系で釣りをしていると形状記憶合金製アームのスピナーベイトが欲しくなります。それはスピナーベイトに大型のキャットフィッシュがよくヒットしてくるからです。ファインワイヤーのものだと一撃でグニャリと曲げられてしまう。新品おろしたてのスピナーベイトが数投目でオシャカになるとかまぁまぁ笑えない話です。線径の太いワイヤーであれば軽傷で済むけれど、どうも使い心地が好きになれない。やっぱり形状記憶のスピナーベイトがあればなぁと思うのです。

2年前、BOOYAHから発売されたコバートというスピナーベイトがあります。なかなか面白いスピナーベイトなのですが、日本では売れないだろうと思いました。まず価格が¥1,800もします。見た目も日本人好みではない印象。売りとしては非対称形状のヘッドで直進性に優れているというのとヒルデブランド製のブレードを装着しているということらしいです。何度か使ってもみましたが、確かに悪くはない。でも、こりゃ凄ぇ!とまでは思わなかったかも。

210406-2.jpg

むしろそれより、メーカー側はセールスポイントにしていないけれどこの黒いアームってもしかして形状記憶なんじゃないのかい?!デジタルカタログ上にはそんなことは一言も記されていませんが。ニッケルチタンほどの柔らかさは感じないものの、グニャリと曲げてもしっかり元に戻る。

これはメーカー曰く"non-plated 17-7 stainless steel bronze wire"という線材らしいです。りん青銅の事かなぁ?メーカーの謳い文句としては耐久性、ブレード回転の補助、腐食に強いとされていました。形状の復元性には触れられていませんが、私が使ってみた限りでは形状記憶ワイヤーと称して差し支えないレベルだろうと思います。

ニッケルチタンとは一味違う形状記憶特性。少なくともこれであれば、霞のキャットフィッシュにスピナーベイトを破壊されるケースもだいぶ抑えられるはず。実は今までさほど気に留めていなかった製品なのですが、今シーズンは使い込んでみたいスピナーベイトです。

gill-yahoo-spinyax.png
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

チャンバサダーCL30 [リール]

アンバサダー1500C/2500Cの価格が高騰している昨今、お手軽に小型ラウンドベイトリールで遊ぶことを目的として個人的に楽しんでいる「チャンバサダー」企画。

210404-1.jpg

本日私の元に、新たなチャンバサダー2台が着弾。今度のチャンバサダーはCL30。

210404-2.jpg

開封した瞬間、アレ?デカくない?と感じましたが気のせいでした。今までスモールサイズのCL25ばかりいじっていたため、やたらとCL30が大きく思えてしまったのでした。

210404-3.jpg
210404-4.jpg

実際、CL30をアンバサダー2500Cと比較してみるとほぼ同じサイズ感でした。ですので、実釣での使い勝手を求めるのであればCL25よりもCL30の方をお勧めします。ギア比も5.0:1なので現代のハイスピードギアには及ばないものの、まぁ使えるレベルと言えます。

残念なのはデザイン。CL25はメカニカルブレーキが左側のサイドプレートにあるクラシカルスタイルですが、現在市場に残っているCL30はメカニカルブレーキがハンドル側にあります。アブで言うところのパーミングカップモデルということになります。

実はCL30のクラシカルデザインのリールも存在はしていたようです。そちらはCL30Aという正式名称でした。ですが現在は中国の市場にも全く残っていないようで、残っている個体は全てパーミングカップモデルのCL30ばかりのようです。とはいえこれもだいぶ品薄になってきています。

210404-5.jpg

ルアーでは使いませんがクリック機構付き。パーミングカップ中央部分がホログラム+エポキシのシール。全体的には綺麗なリールなのにこの部分のセンスは勿体ない。

今回、レッドとブルーの2色を購入しましたがこのリールは価格の割にアルマイトの発色がとても綺麗なのです。当初は自分でパステルカラーに塗装してみようかとも思ったのですが、この綺麗な発色を見て止めました。価格に見合わぬ仕上がりです。アルマイト処理のリールは紫外線で発色が薄れるものもありますが(日本製)、もしこのままの発色を保ってくれたら大したものです。

さて、届いたその日のうちに分解されるリール達(笑)。

210404-6.jpg

おーい!CL30にも遠心ブレーキがないぞ!!でもメーカーサイトにはちゃんと書いてあるんです。Dual Centrifugal and Mechanical Brake System って。ちなみにCL25もブレーキレス仕様だったのですが、CL25は厳密にはアイスフィッシング用のリールなのだそうです。基本的にはキャスティングで使うことは想定されていない。だったらまぁ、ブレーキレス仕様でも仕方ないか(メーカーサイトにはDual Centrifugal~って書いてありますけど)と思ったのですが、まさかベイトキャスティングリールに分類されているCL30までブレーキレス仕様だとは思いませんでした。

おい、Ming Yang社!不当表示だぞ!!まぁ、安いリールなので別にいいけど。そうそう、CL30は¥3,500ほどでした。

210404-7.jpg
210404-10.jpg

ベアリングはアンチリバースのローラーベアリング以外に左右のスプールシャフトを支持するベアリングが2箇所です。2つのベアリングは同寸ではなく、パーミングカップ側のベアリングの方が厚みがありました。このベアリングはレベルワインドの駆動ギアを外さないと取り出すことが出来ません。

210404-8.jpg

ハンドル側のギアボックス内はこんな感じです。いや~シンプル。ギアの歯面にグリスが乗っている印象がしなかったのでスミスリールグリスを塗布してあげたら一気に巻き上げが軽く滑らかになりました。新品と使い古しを比較するのはナンセンスですが、自分の2500Cよりも巻き心地が良くなってしまった(汗)。

210404-9.jpg

ハンドル軸のローラーベアリングはスコーンと抜けました。ベイトリールの多くは固定されているケースが多いのでちょっと意外でした。

CL25と異なり、CL30はクラッチを切った際にもレベルワインダーが連動するタイプでした。その関係かと思いますが、スプールを指で弾いてみた限りでは1ベアリングのCL25の方がよく回る印象です。なお、CL25はメカニカルブレーキを緩めるとスプールとフレームの間に隙間が出来てラインを挟み込むレベルですが、CL30を目視した感じではラインが挟まれてしまうほどの隙間はなさそうです。

ハンドル側は3箇所の化粧ビスで止めてあるのでスプールを外す程度の簡易な分解は簡単に出来ます。CL25も同じようにしてくれていたら良かったのに。

スタードラグの調整幅はまずまずです。CL25はスカスカでしたがCL30はゆっくりと締め込んでいく印象です。ただ、メカニカルブレーキはやっぱり調整幅が狭く、微調整はほぼ無理と感じます。

さて、CL25もそうなのですがこのリールをどうやっていじってやろうかとあれこれ画策しているところです。ブレーキも何とかしないといけませんね。

gill-yahoo-sinkspider.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4/3 今日の水郷 [釣行記]

緊急事態宣言中の釣りを自粛していましたので実に3ヶ月振りの釣行になりました。
自分はバス釣りシーズンの中では冬が一番好きという変態です。ですので一番楽しみにしていたシーズンをふいにしてしまいました。まぁ、今の世の中では仕方がないですね。

緊急事態宣言が明け、ようやく再始動といったところですがマイボートのメンテナンス中に船外機の不具合が見つかったらしく、出艇は止む無く見送りに。色々試したいこともあったので久し振りに岸釣りに出掛けることにしました。

丁度この時期、新利根川のとある場所に複数の岩が沈んでいてプリスポーンの魚が上がってきます。昔はこれをタイミングを見計らって狙っていました。でももう何年もその釣りをやっていない。まだ通じるのか?そもそも新利根川は一昨年に魚の大量死が発生してからバスの個体数も激減したといいます。

実際に試してみると、狙いの場所はかなり浅くなってしまっていました。岩はもう泥の中に埋もれてしまったようで感触がありませんでした。ここでは大型のニゴイがサスペンドログにチェイスしてきたのみで終了。やっぱりバスの気配がないのが気になりました。

210403-1.jpg

それと堰下のミズヒマワリのコロニー、ヤバい大きさになっていますね。

210403-2.jpg

その後は常陸利根川に移動。丁度水門が開放されて常陸利根川は激流。そして自分は一番流れが当たるエリアに入りました。バスであれば川がこんな激流になればまず釣れません。実はシーバス狙いで流れの出るタイミングとエリアをセレクトしました。
今シーズンの霞ヶ浦水系もかなり早い段階からシーバスを釣ったという話が複数入ってきていました。ということはシーバスは冬の間も海に戻ることなく淡水域で越冬した可能性が高いです。今年も昨年同様にシーバスが多いシーズンになるのではないかと予想しています。

常陸利根川もガンガン流れています。丁度下げが効いている荒川みたいだなと思いました。こりゃ釣れそうだと思いながらバイブレーションやテールスピン、ミノーなど投げまくりましたがノーヒットでした。水が悪かった気もします。

バスボートからのアプローチ方法は幾つか掴んでいるのですが、岸からでも狙えるとなればバスのアタリがない時にシーバス狙いにスイッチするのもアリじゃないかな?と思っています。しかし今日は残念ながら収穫なしでした。

午後は再度新利根川へ。朝とは違うエリアです。ミノーとシャロークランクで攻めてみますがまるでバスの気配を感じません。最もチャンスがある夕マヅメまでやって、それでもダメならやはり新利根川は当面駄目かなという判断をせざるを得ません。

岸釣り自体が久し振りだったためフィールドコンディションを掴んでおらず別のプランが思い浮かびません。多分ノーフィッシュで終わりそうだけれど、今日は新利根川と心中するしかない。

210403-3.jpg

ところが奇跡的にスクエアAにヒット。ヒットした瞬間、思わず「嘘ぉ?!」と口走ってしまいました。まさかヒットするとは思っていませんでした。36cmほどでしたが、体高のあるいい魚体でした。暗くなるまでルアーを投げ続けましたがこれっきりでした。

やっぱり釣りはいいですね。こうして今日一日を回想しながらブログを書いているのも非常に楽しいです。

gill-yahoo-mossa.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー