SSブログ
タクティクス ブログトップ
前の10件 | 次の10件

お座りフィッシング [タクティクス]

バスボートでは気にならないのですが、レンタルボートやアルミボートといった小型艇で釣りをする際の話です。

シャローカバーで釣りをしていて痛感することがあります。船を揺らすと釣れなくなる。魚もそこまで鈍感じゃないということです。バスボートでは気にならないと書いたのは、バスボートは船体が大きいので揺れにくいから。

アルミボートもVハルのものは揺れにくいけれど、ジョンボートは結構揺れるイメージがあります。

レンタルボートだと、亀山ダムの松下ボートさんだとか相模湖の日相園さんで自分が好んで借りる14ftのボートは非常に安定していて揺れにくいです。アルミのVハルよりも安定していて揺れにくい。

でも最近自分が借りている12ftのローボートというのがとても揺れる。乗り降りの際にも注意を要しますし、下手に船内を移動するのも気を使う。

バス釣りは立って釣りをするのが一般的なのですが、軽くエレキを踏んだりした後に足の位置を元の位置に戻す、なんて小さな動作だけでも僅かに船が揺れてしまうんですね。で、波が立って岸辺に当たる。これをやってしまうと途端にバイトが出なくなるんです。少しポイントを休めないといけなくなる。

180401-1.jpg

自分は脚立を椅子替わりに使っているのですが、最近はもっぱら「座り釣り」をするようになった。これだったら足でエレキ操作をしても船が揺れることはほとんどない。こうすると、ポイントに到着してすぐに釣りを始めて問題なくバイトが出る。

で、座った姿勢で一通り探ったと感じたら今度は立つ。立つと視線が上がるので、より広くポイントを見渡せる。すると少し遠くにも狙えそうなスポットがあったりする。立った姿勢の方がピッチングで飛ばせるので、座り釣りで攻めていなかった場所まで攻めるようにする。

要は2段階。初めは座って釣り、それが終わったら立って釣る。ポイントを移動するたびにそれを繰り返す。

もちろんあくまで自分の話です。ただ、不安定なボートでシャローカバーを狙う場合は船を揺らすと釣れなくなるというのは留意しておいて損はないと思います。

確かに、座って釣るというのはバス釣り的には格好良くないです。でも別にいいです。釣り場には若い女性なんていませんもの(笑)。格好つける必要もないと思っていますので。

gill-spiny2.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

ワームは鮮度 [タクティクス]

今やワームには味や塩が不可欠です。で、この手の味付きワームで良く言われるのが「パッケージから出したばかりの新しいワームが釣れる」ということです。確かに自分もそう思う。バークレーのパワーベイトや、スミスで販売していたスーパーベイト(サマーミッシュタックル)を使うようになってから痛感するようになりました。

実際のところ、素材にエビ粉を混ぜたところでそれが水中に拡散するのはワームの表面部分や針穴程度のところでしかない。ワームの中心部分に混ぜられたエビ粉というのはほぼ放出されないのであまり意味がないとも言える。

そして表面付近に付いている味や臭いというのはしばらく使うと抜けていってしまうはずです。ガムみたいなものです、噛み続けるとやがて味がしなくなる。

だから自分はそれを補うためにフォーミュラ類を多用します。フォーミュラに関しては人によって意見が様々ですが、確かにバス釣りでその効果を確かめるのは難しい時代になりました。何せアタリ自体が少な過ぎるので検証にならない。

ここでまたロックフィッシュの話になってしまうのですが、アイランドクルーズの須江キャプテンから面白い話を聞いています。根魚大将も新しいうちが良く釣れる。使い過ぎるとアタリが遠のく。ところが、そのワームを再度パッケージに入れてから使い直すとアタリの数が復活するというのです。要は、表面の油分が落ちてしまったワームをパッケージに入れ直すことで、オイルを再度付けるという事です。フォーミュラを塗布することと同じような効果があるのでしょう。何度試しても同じ効果が得られるという事で、かなり確信を持っているようでした。

180126-1.jpg
180126-2.jpg
180126-3.jpg
180126-4.jpg
180126-5.jpg
180126-6.jpg
180126-7.jpg
180126-8.jpg
180126-9.jpg

東京湾のカサゴ釣りはバイト数が多いですから、こうした検証も明確な結果が得られるのだと思います。ましてや、頻繁に海に出ている人の検証結果なのでほぼ間違いないところでしょう。

味や臭いが抜けたと感じられたワームにはそれらを補充することで効果が復活する。自分もずっとそう思っていたのでフォーミュラ類は色々と試してきました。ただ、どのようなフォーミュラであれ表面に塗布しただけではしばらく使うと落ちてしまう。それを自分はフォーミュラの粘度で長保ちさせようと思いましたが限界がありました。

そんな折、すっかりハマっているワームのチューニングがあるのですがこれは私が思いついたものではなく、他社のサポートアングラーが発案・公表したものなのでここに記すのは控えておきます。でもこれが凄いんです。フォーミュラが表面のみならずワームの内部にまで浸透するので、特に油性のフォーミュラを使った際にはかなり長時間フォーミュラがワームに付着している。そして魚がバイトした瞬間は、フォーミュラが魚の口の中でブワッと広がるのではないかな。

フォーミュラではなくワーム側にチューニングを施すことでフォーミュラの保ちを格段に上げる。自分にはこの発想は無かった。このチューニングを考えた人、本当に天才です・・・

追記:剣山を使うヤツです。

gill-spiny2.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

釣れるライン、釣れないライン・2 [タクティクス]

一昔に比べてPEラインも随分と普及しました。でもPEラインの直結という使用方法が存在するのはバス、ナマズ、ライギョ釣り位だろうと思います。

バス釣りの中では、フロッグ、虫、パワーフィネスといった特定ジャンルにはPE直結の支持者が多い。ナマズとライギョも含め、フロッグと虫は水面に浮かせる釣りなので納得も出来る。でもルアーを沈める釣り(パワーフィネス)でPEというのはどうなのかな?という思いがありました。

このブログを昔から読んで下さっている人の中には覚えている人もいるかもしれませんが、自分はPEラインの直結には否定的。否定的というか、明らかに釣果に差が付く経験をしてきているからこその否定派なのです。

以前にガイドをしていた時、何度か来てくれたPE直結派の人がいました。確かに条件のいい時にはそれでもそこそこ釣れて、「ね?PE直結でもちゃんと釣れるでしょ?」なんて言われていたのですが、ちょっと条件がタフになるとてきめんにバイトがないという状況に陥ってしまった。フロロを使っていた自分が5バイトを得る間にPE直結では1バイトあるかどうか・・・これはマズイと思ってフロロラインのタックルを使ってもらい何とか釣果を上げてもらった、そんな経験があります。

だから自分は確信している、PEラインは魚から見えている。ラインのおかげで喰わない魚が必ずいる。

171217-1.jpg

先日、今さらながらに戸面原ダムでパワーフィネスの釣りをすることになった。それは狙っている場所の上方に木の枝が生い茂っており、ロッドを上方向にあおるようなアワセをすることが出来ない場所だったから。それで随分ミスをしてしまった。

ロッドでアワセることが出来ないならばリールで巻きアワセをして掛けるしかない。でもベイトリールでは難しいのでスピニング。そうなるとパワーフィネスの釣りになるのですがカバーの釣りなのでラインは強くしたい。でもフロロの8lb~12lbでスモラバの微妙な操作ができるとは思えない。となると、PEなのかなぁと。

171217-2.jpg

それでもクリアな水であれば自分はためらったかもしれない。でも今シーズンの戸面原ダムは強い濁りがなかなか取れない。これだけ濁っているのだったら、あまり気にしなくてもいいかな?そう思って、1号のPEラインをスピニングリールに巻きました。これでノーバイトだったらリーダーを結んで対処するつもりでした。

いや~、いいですねPE直結(爆)。
軽いスモラバの沈下をラインの張りや太さが妨げることなく沈んでいってくれる。そしてダイレクトな操作性。釣りをしている時のシェイクなどもそうなのですけど、ジグをカバーからそっと引き抜く際の操作性が実にいい。カバーの奥に撃ち込んで、幾多の枝を超えながら回収してくるわけですが、その際の枝のかわしやすさが最高にいい。言葉でいうのは難しいけれど「3cmスルッと引いて枝を超えたい」なんてことが簡単にできる。ラインの伸びがないとこんなにも違うものかと思えるくらい。

ルアーの回収率も良くて、ラインが切れるよりもジグのフックが伸びて帰ってきました。

171215-6.jpg

勿論、魚を掛けた時のダイレクト感もいいですね。キュルキュルキュルッという感覚を楽しみながらリールを巻いてファイトするのは何とも楽しい。

気が付いたらすっかりPE直結が好きになっていましたよ(笑)。

ただ、これによって喰わない魚もきっといると思う。経験から来るこの感覚だけはどうしても消すことが出来ない。透明なPEラインは出来ないと思うので、せめて水色によって使い分けが出来るように、グレー、グリーン、ブラウンあたりのカラーラインナップが出来ないかなと思ってみたり。

ks-bf34.jpg
nice!(4)  コメント(0) 

ドレスドフック マテリアル考・6 [タクティクス]

マラブーは広義においてはフェザーの1種ではありますが、いわゆる「綿毛」。

171207-1.jpg

フワフワした質感はマラブー独特のもので、水中での動きにおいては他のマテリアルとは一線を画すものです。

171207-2.jpg

管理釣り場のニジマスを釣る際、マラブーを用いたニンフフライは数釣りの最終兵器ですし、海外ではマラブージグがクラッピーフィッシングなどでの定番です。

ステイ、或いはデッドスローリトリーブにおいてもマラブーは水中で勝手にポワンポワンと動き続けます。あまり一般的ではありませんが、小型ルアーのトレブルフックにマラブーを取り付けると高い効果が得られます。

最近は羽根物のビッグプラグにもマラブーを巻いたフックが装着されているものがあります。マラブーというのは、ヘアー、フェザー、シンセティックマテリアルなどあらゆるドレスドフックのマテリアルの中でも最も自発的な動きに優れたものです。ポーズ時や僅かな動きにもポワンポワンと反応して魚を誘ってくれることが期待できます。

171207-3.jpg

もちろん自分でトレブルフックにマラブーを巻いてみるのも面白い。この場合、水中では想像以上にマラブーが拡がるのでボリュームを控え目にして巻くのがコツです。

そして、ドレスドフック全般に言えることですが、マラブーは特に使用後に水気が残ります。何もしないと濡れたままの状態が長く続くのでフックが錆びやすい。使用後は水分を良く取り、乾いた状態で保管するように心掛けて下さい。

以上でドレスドフックの話は終了です。最近はフックの性能が一段と上がったせいか、プラグに標準装備のフックでは満足できず、お気に入りのフックに交換する人も多くなりました。ただ、ドレスドフックは完成品の種類も少なく、バリエーションがないので交換したくても出来ない、そんな人がいると思います。

それであれば是非、自分でマテリアルをタイイングしてみて欲しい。そしてどうせ自分でタイイングするのなら、ただ市販品を真似るのではなくオリジナリティで勝負して欲しい。そのためにはまず、基本的なマテリアルのことを知って欲しい、そう思って書いてみました。

オリジナルのドレスドフックで良い釣りを!

otsuka-nezakanataisho.jpg
nice!(4)  コメント(0) 

ドレスドフック マテリアル考・5 [タクティクス]

フェザーとは鳥の羽根の事です(フライの世界ではさらに厳密で、1枚の羽根のことを「ハックル」、中心部の芯を「ストーク」、羽根の1本1本の毛を「ファイバー」と定義する)。だからフェザーフックと言う場合、本来は鳥の羽根を巻いたフックの事を指します。

171126-2.jpg

とはいえ鳥の種類も多いですし、同じ鳥でもその部位によって取れる羽根の種類というのは異なります。それだけ性質の異なるフェザーが存在するという事です。では、トレブルフックにフェザーを装着するにはどれがいい?

171126-3.jpg

その前に、トレブルフックにフェザーを装着する場合には大きく分けて2通りのパターンがあるということを知っておきましょう。

【ハックル巻き】(正式名称ではありません)

171126-1.jpg

これはフックシャンクに対して垂直にハックルを巻き付けることでドライフライのように羽根の1本1本が独立して広がります。スピナー用のフックなどに多用されるタイイング法です。特徴としては、リトリーブの緩急によりハックルの開閉アクションが誘発されるとともに、若干の引き抵抗も生まれます。ただこれは、フックにフライらしさをプラスしたものとも考えられます。

もし自作されるのではあれば、毛足の長いハックルがお勧めです。ウェットフライのソフトハックルを巻くようなものが望ましい。そしてあまりギッシリと巻き過ぎない方がいいです。いずれにしても小型のルアー向き。

【重ね巻き】(正式名称ではありません)

171126-4.jpg

複数枚のハックルティップ(羽根の先端)を、フックシャンクと平行に取り付ける方法です。ビッグベイト系の大型フックにはこの手法がお勧めです。フェザー自体にはほとんど動きません。シルエットで喰わす、フックそのものを隠す、といった意味合いが強くなります。

注意すべきは欲張って何枚も巻かない事。2~3枚がお勧めです。多過ぎると抵抗が大きくなりルアー本来の性能を阻害する場合があります。

一般的にはホワイトのハックルが多用されるところですが、フライショップに行けばダイドブラック、ダイドイエロー、ダイドオレンジなどもあります。人とは違うものを試したいという方にはお勧めです。

(つづく)

ks-vspec.jpg
nice!(4)  コメント(0) 

ドレスドフック マテリアル考・4 [タクティクス]

前回、シンセティックマテリアル各種に関して説明しました。今回は番外編で、シンセティックマテリアルを使用して簡単なドレスドフックを作る方法を紹介します。

通常ドレスドフックを作る際にはフライと同様にフックをバイスで固定しスレッドを使ってタイイングするのが王道です。けれどもバイスを持っていないという人や、もっと横着したいという人向けの方法です。

【準備するもの】
171021-1.jpg
  • トレブルフック。写真はスミス化研トレブル#6です。紹介する方法では#4~8程度がお勧めです。
  • ティンセル、フラッシャブー等。写真はティンセルです。フェザーやヘアー系マテリアルはこの方法には向きません(仕上がりが不細工になる)
  • ゴム管。長さ3~4mmにカットして下さい。


1.取り付けたいマテリアルを適量取り、トレブルフックのアイに通す。
171021-2.jpg

2.マテリアルを折り返し、均等な長さになるよう調整(最後の仕上げ段階で切り揃えてもOK)
171021-3.jpg

3.ゴム管をトレブルフックのアイに被せる。
171021-4.jpg

4.そのままゴム管を下方向にズラしてマテリアルを固定する。完成!
171021-5.jpg

※作業中は針先で怪我をしないように注意して下さい。

170919-1.jpg

ちなみにこの方法は私が考えたものではなく、ルーハージェンセンのPJポップなどがこの方式を採用しています。

手軽にドレスドフックを作ってみたいという方にはお勧めです。

(つづく)

ks-bandocraw.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

ドレスドフック マテリアル考・3 [タクティクス]

ルアーのドレスドフック用のマテリアルとしてフェザーと人気を二分するのがシンセティックマテリアル、要は化学繊維のことです。

170919-1.jpg

シンセティックマテリアルと一口に言ってもその種類は多く、ルアーのドレスドフックに使える範囲内であえて大別するならばフラッシャブー系、ヤーン系、アーティフィシャルヘアー系があります。

170919-2.jpg
170919-3.jpg
170919-4.jpg

一般的にフラッシャブーと呼ばれることが多いですが、ティンセルやホログラムを細い繊維状にしたものでその細さのバリエーション、直線状のものやチリチリ状にしたものといったバリエーションがあります。カラーも豊富。

アーティフィシャルヘアーというのは獣毛を人工的に作ったもの。

170919-5.jpg

ヤーンというのはいわゆる毛糸です。ポリヤーンという素材がドライフライのウイング材として一般的ですが、浮力を生んでしまうためルアーのドレスドフックに用いられるのは一部のスプーン位です。

当然の事ながらシンセティックマテリアルは天然素材のように変質することがありません。長年の保管にも充分耐えられます。また、天然素材では再現できない輝きや反射性能なども持ち合わせています。シンセティックマテリアルは単体で使われるだけでなくフェザーと組み合わせて用いられるケースも多々あります。フェザーを主体にしつつも反射を補う、そうした意味があるのです。

これらのシンセティックマテリアルはフライショップに行けば入手できます。価格も数百円程度。それでもルアーのフックに装着するだけなら少量で済むので量としてはきっと余ってしまうでしょう。ただ、保存の効く素材なので持っておいても損はありません。

(つづく)

ks-bandocraw.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

ドレスドフック マテリアル考・2 [タクティクス]

フェザーフックに対してヘアーフックと呼ばれる事はほとんどありませんが、ジグであれば「フェザージグ」に対して「ヘアージグ」と呼ばれるものがある。そしてルアーのフックに巻かれているケースも一部あります。

170915-1.jpg

往年の有名なインラインバズベイト(アンクルバックス・バスブザー)などはラバーではなくヘアーを巻いたものもありました。が、現在ではヘアージグに使用されるケースが多いです。フライではストリーマーに多用されるマテリアルです。

170915-2.jpg

ルアー用のフックにはバックテール(鹿の尾の毛)が用いられることが一般的です。毛足が長く、染色したものは発色も良いという特性があるためだと思います。カラーも豊富にあります。

170915-3.jpg
170915-4.jpg

その他のヘアーマテリアルとしてはエルクヘアー、ディアヘアー、ムースヘアー、キッドゴートヘアーなどがあります。もし自作でヘアージグを作ったり、フックに巻いてみようと思ったらバックテールを選ぶのが一番無難です。見た目ではわからないものの、ディアヘアーなどのように中空になっている毛があったりするので注意が必要です。中空の毛はスレッドで強く巻き付けると大きくフレアーしてしまいます。もちろんその特性を知っている上で使う分にはいいと思います。浮力のある毛なので虫系ワームに通し刺ししても面白い仕上がりになるはず。

170915-5.jpg

他に何かスペシャルな素材はないの?という人にお勧めしたいのがポーラーベアー。ホッキョクグマの毛です。透明感と艶のある輝きを放つヘアーです。バックテールに比べて高価な素材ですが、ワカサギを模したストリーマーにはこれしかない!というフライマンの方もいらっしゃるほど独特な素材です。但し、ホッキョクグマの捕獲制限によって良質のポーラーベアーは入手困難になりつつあります。

ルアーアングラーはフェザーとヘアーを混同しているような人も多いけれど、ヘアー1つ取っても何種類もの素材があり、それぞれに特性があり、奥の深い世界でもあります。何か人と違うものを使いたい、差を付けたいと思うのならば是非とも研究されてみて下さい。きっと面白い発見があるはずです。

(つづく)

gill-tentacrawler.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

ドレスドフック マテリアル考 [タクティクス]

近年はビッグベイトやクローラーベイトの台頭により製品にフェザーフックが装着されているものが増えました。フックメーカーから別売されるようにもなった。いい時代になりましたね。

でも、何でもかんでもフェザーフックで一括りにされているケースが多い気がします。

フライタイイングをする人ならば基本中の基本。大して難しいことではないのでルアーアングラーにも是非とも覚えておいて欲しいマテリアルの基本。それぞれに特徴があり、その特徴を理解した上で使い分けることが大事なのです。

【基本は3種】

フライマテリアルには膨大な種類がありますが、ここではルアーのフックに装着することを前提としてマテリアルを絞ります。マテリアルは大きく分けて3種に分類されます。

1.フェザー
2.ヘアー
3.シンセティックマテリアル

フェザーは鳥の羽根。ヘアーは獣毛。ルアーアングラーはこれをゴチャマゼにしてしまっている人が多い。この手のフックはDressed hookと総称されます。日本ではこれが何でもかんでもフェザーフックと呼ばれている気がします。

170824-1.jpg

あなたのルアーに付いているそのフック、本当にフェザーフックですか?

(つづく)

ks-bandocraw.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

昭和スタンダード [タクティクス]

最近、流行っているバスルアーがデカいと感じます。クランクベイトも、ミノーも、トップウォーターも。

170409-1.jpg

例えばミノーであれば、私のようなオジサン世代では9cmが標準でした。30年ほど前にロングAが大流行したことがありますが、その時の主役は14A。15Aはデカイということで全く受け入れられなかった時代です。それが今ではミノーの基準は11cmになった。11cmなんて、昔はシーバス用としても大きいという事で敬遠されていたサイズです。

170409-2.jpg

クランクベイトもデカいものが増えました。ディープクランクは構造上致し方のない面もある。でもシャロークランクならば自分的には3/8ozが標準です。

トップウォーターは言うまでもなく大きいものが多い。昔、オリジナルザラスプークがとんでもなく大きなルアーだと思っていました。それが今は何だか普通サイズに思えてしまって、自分自身の感覚が麻痺してしまっているのも事実です。

かくいう自分のボックスの中にもルアーの大型化の波はやってきています。これは自分がバスボートに乗るようになり、霞ヶ浦の本湖や利根川本流などで釣りをするようになったことが大きいです。一方、岸釣りで流入河川などを攻める場合には、自分は大型ルアーは持参しません。

ここ数年、ショップに並んでいるルアーを見て驚くことがあります。デカいルアーが相対的に多くなった。でも、お客さんは身近なフィールドで岸釣りをされている人が比率的には多いはず。そんな人達も皆、こんなデカルアーを使っているんだろうか?

メディアに出てくるプロアングラーは誌面的に絵になるような大きなバスを釣らなければいけないし、それが釣れるようなフィールドで釣る。となれば、必然的に大型ルアーの出番は多くなる。でも、それをそのまま自分の釣り、自分の行くフィールドに当てはめるのはちょっと危険な気がします。

もちろん、自分のスタイルが確立されていて大型ルアーが欠かせないというのであれば何の問題もありません。足を運ぶフィールドで釣れるバスのサイズが大きいので相対的に大きいルアーが必要というのであればそれを選ぶのは必然的に違いない。

でも、バスの平均サイズ30cmの場所で釣りをするのにそのルアーはデカいんじゃない?!それでちゃんと釣れてます?!と思わず言ってしまいそうな場面に遭遇することも多くなりました。ルアーのサイズは適材適所というものがあります。

もし壁にぶつかり悩んでいるようならば、クランクベイトは3/8oz前後、ミノーは9cm前後。それが昭和のオジサンバサーのお勧めサイズ、昭和スタンダードです。

ks-vspec.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 タクティクス ブログトップ