SSブログ

11/30 佐野市災害ボランティア [災害ボランティア]

先週は雨天でボランティアの受付自体がなかったため、2週間ぶりの佐野入りとなりました。

191130-1.jpg

本日は市街地ではなく、ボランティアセンターから車で30分ほどかかる佐野のかなり山合いにある豊代町という場所にあるお宅での作業となりました。15人ほどのチームで向かいました。

このお宅には何度かボランティアが入っていたようなのですが、昨日の作業中に持病の発作で倒れてしまったボランティアがいたらしく、家主さんもかなりショックを受けてしまっているので注意して欲しいと指示を受けていました。また、その日はそのお宅での作業が途中で止まったままとなってしまったそうなので、何とか今日のチームで遅れを挽回し作業を終えたいところ。

お宅は秋山川のすぐ脇。ですが秋山川の水が溢れたわけではなく側溝の水が溢れてしまったとのこと。幸い床上浸水までは至っていませんでしたが庭先や物置などに大量の泥が積もっていました。
気の遠くなるような泥の量でしたが、15人のパワーで何とか作業完了。1200袋を持って行った土嚢袋のほとんどを使いました。

そのお宅に幼稚園児位の男の子がいたのですが、ボランティアに混ざってスコップで泥さらい。結構山間にあるお宅だったので大勢の大人が家にやってきたのが嬉しかったみたいです。女性陣はその子の相手もしてくれていましたしね。
確かにココでは遊び相手は少ないだろうなぁ。お父さんとお母さんは後片付けが大変でかまってもらえなさそうだし、相手にしてくれるのはお婆ちゃん位か。
そして私達が作業を終えて帰る際には号泣。急に寂しくなっちゃったんでしょうねぇ。

また、ここのお宅のお婆さんはボランティアが初訪問した際にはかなり悲壮的な表情をしていたそうです。ですが庭に積もっていた泥を私達が完全に撤去したのを見て、とても明るい表情になりました。

災害ボランティアがやれることは限られています。ボランティアが来たからといって生活が元通りになるわけではありません。
床上浸水した家屋においては壁の断熱材が泥水を吸っており交換が必要です。床下の清掃・消毒と合わせると100万円では足りません。行政からの支援金も僅かなものです。家財や車の買い替えともなると途方もないお金が掛かる。残念ながら、それは私達にもどうすることも出来ない。
それでも、大変な状況になった家屋や泥に埋まった庭を目の前にして途方に暮れていた人達が、それを綺麗に片付けてあげると明るい表情になる。それがとても嬉しい。

**********

台風15号・19号で被災した地域においても、ほぼその依頼業務を完了してボランティアの受付を縮小・終了する地域が多くなってきました。私が活動をしている佐野市でもニーズの8割以上が完了したとのことで今後の活動を縮小していく方向のようです。県外からの参加である私が佐野市で活動できるのもあと数回あるかないか、なのかもしれません。

他の県外ボランティアの人達とも今後の活動について色々と話をしました。佐野市の活動が終了すればそれで終わりとする人、今後は宮城県の丸森町に活動を移すという人、色々でした。
自分もまだ止めるつもりはないです。でもまだこの先のことは決めていない。ひとまず今は出来るところまで佐野市で活動を続けるのみです。被災者の人達に、穏やかな年末年始を迎えて欲しいので。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

羽鳥静夫さんを偲ぶ [その他]

11月2日、羽鳥静夫さんが亡くなりました。享年75歳。私がそれを知ったのもそれから数日後のことです。

ご家族より、しばらくそっとしておいて欲しいとの申し出があったこともあり一切の口外はしませんでした。どこから話が流れたのか、中には直接質問を投げかけてくる人もいたのですが一切の返答をしなかったのはそのためです。私以外のスミス関係者においても同様です。事情を察していただき、ご理解いただけたらと思います。

現在ではWEB上の公表に関してご家族の了解が得られていますが、そっとしておいて欲しいというご希望は変わらずですので、その点もどうかご理解下さい。

**********

かなりハードな撮影で閉口しましたが、何度か「羽鳥静夫サーフェイスゲーム」というビデオの撮影に同行したことがあります。車の運転、アルミボートのセッティング、カメラ艇の操船というのが自分の役割でした。

191125-1.jpg

羽鳥さんは自らが表舞台で目立ちたいといった願望は全くなく、むしろ顔写真を撮られることすら嫌っていました。ビデオ撮影に関してはT専務がお願いして何とか許可を取り付けたと聞いています。

撮影自体の過酷さはさておき、羽鳥さんの釣りというものを実際に目にすることが出来たという点に関しては自分はとても幸運だったのかもしれません。キャスティングの際にプラグが伸びやかに飛んでいく弾道が美しく、ラインスラッグを用いたルアー操作もまた然り。トップウォーターの釣りってこんなに簡単だったかな?と後日にプライベートの釣りで真似したりもしたけれど、やっぱりそう簡単なものではありませんでした。

191125-3.jpg

また、現在でも販売されているインナーハンドW.B.(プラスチックモデル)、恐竜シリーズといった製品のフィールドテストに同行することが出来たのも私にとっては貴重な体験だったと言えます。
自分は元々、トップウォータープラグにスナップを装着していました。その方がプラグはより動くと思っていたからです。ですが羽鳥さんからはナイロンラインの直結を勧められました。ラインも私が使っていた12lbでは太く、8~10lb位が良いと。
確かに同じインナーハンドを操っても、羽鳥さんが操るものと私が操るものでは動きの滑らかさが別物でした。

一般的にはトップウォータープラグビルダーのイメージが強いであろう羽鳥さんですが、私はそれとは違うイメージを持っています。羽鳥さんはジャンルを問わずルアーデザイナーとしての実力がズバ抜けていました。ハスティー、ミスティー、ディプシードゥなども羽鳥さんのデザインしたものです。

羽鳥さんはCAD設計などは出来ません。ですが「こうしたサイズでこうした機能が欲しい」とだけ伝えると「それだったらこれがいい」ということでバルサを削ったボディーが渡される。それに合わせて簡単なイラストが記されており、こことここの位置にこのサイズのウェイトを入れるという指定も出されていました。そしてその通りにアクリルの削り出しでサンプルを試作すると、驚くことにこちらの要望した機能がしっかりと実現されているのです。

私自身もバルサを削ったハンドメイドルアーは多少の心得がありますが、あれこれと形状もウェイトバランスも調整しながら完成に近付けていくというのが常です。良いものになるまで何個も作る。でも羽鳥さんの場合はほぼ一発で決める。
そしてもしサンプル製作段階で結果が今一つだった場合は「ここを*mm削ってあげると改善される」という具体的な指示が出され、実際にそれに従って修正するとその通りになるのです。

羽鳥さんのルアーデザインの根底にあるものは常に「ボディー形状」でした。独特のカーブを持つハトリーズのトップウォータープラグも、単なる見せかけだけの飾りではなく機能を求めた結果あのような形状になったものです。それは僅かコンマ数ミリの違いで泳ぎが変わってしまうようなもので、いかに完成されたボディーシェイプなのかを痛感させられることが何度もありました。

バルサ製のルアーをABS製に転化する場合、ルアーの生産に関わる多くの人は「バルサ製の泳ぎはABSでは再現できない」と言います。でも羽鳥さんは「出来るはずだよ」と言い、実際にそれを何度も見せてくれました。水をどう受け、どう纏い、どう逃がすか。それをきちんと計算してあるボディーフォルムであればバルサだろうとABSだろうと関係ない。そういうことを言いたかったんだろうと思います。

191125-4.jpg

クランクベイトやミノーにおいてさえ、ルアーはリップに水を受けて泳ぐものではなく、あくまでボディー形状で泳ぎを出すものだと考えているようでした。羽鳥さんのデザインするクランクベイトやダイビング系プラグはいつもリップの先端が丸く、スクエアー形状だったり先端が尖ったリーフ型のものなどは一切ありませんでした。理由を尋ねると、この形状のリップが一番ルアー本来の泳ぎを阻害しないと。そしてクランクベイトの重心移動に関しては否定的でした。

羽鳥さんがデザインしたクランクベイトはリップを除去しても泳ぐものがありました。羽鳥さんのボディーデザインは泳ぎを生むために計算されたもの。羽鳥さんの作るプラグはポテンシャルそのものが圧倒的に高かった。

**********

羽鳥さんはその立ち位置も独特でした。そもそも、これだけ知名度のあるビルダーだというのに限られた人しか交流がない。何度か雑誌社からの出演依頼もあり、都度打診をしてみたのですが全て断られました。イベントなどに顔を出したという話もほとんどありません。DVD(ビデオ)を観たことがない人は、その顔すら思い浮かばないという人も多いのではないでしょうか。

羽鳥さんには、有名になりたいだとか、人前に出ようだとか、ルアーを沢山販売して金儲けをしようとか、そうした邪念は全くありませんでした。自分のペースで作りたいものを作る。それを欲しいという人がいたら分けてあげる。元々はそうだったのだろうと思います。

人前に出ないことで神聖化されたいとかそうした考えは全くなく、むしろその逆で、人前に出ることで特別扱いされることを嫌がっていたのではないかなと思います。そういう人でした。温厚な人格者でした。

**********

カタログ製作を進めていくにあたり、撮影スケジュールの関係で新製品のサンプルも11月半ばまでには揃える必要があります。それに間に合わないものは残念ですが掲載を見送りにするしかない。今回、ルアーの中で撮影サンプルの手配が最も遅れていたものがハトリーズスペシャルの2020年モデルでした。
しかしながらハトリーズスペシャルに関しては毎年必ずカタログ掲載をしている製品でもあり、私としてはタイムリミットギリギリまで待ってでも何とか掲載したいと考えていました。

羽鳥さんもそれに呼応してくれ、何とかギリギリ間に合うように新モデルの塗装を進めてくれることになっていました。もしかすると少しタイムリミットをオーバーしてしまうかもしれないけれど、何とか2020年度のハトリーズスペシャルはカタログ掲載できるだろうと思い、そのためのページも割いておきました。

結果的にその目論見は外れました。私の元に羽鳥さんからのルアーサンプルが届く見込みはなくなってしまった。2020年以降、ハトリーズスペシャルの新作が出ることはもうない。3巡目に入っていた干支シリーズの終着点を羽鳥さんは決めていました。残念ですが、そこまで到達することは出来ませんでした。

**********

ルアービルダーは成功さえすれば、とても幸せな仕事です。ラウリ・ラパラもジェームス・ヘドンも後世にその名を広く残しているし、その作品が今も大勢の釣り人達に支持されている。そして羽鳥静夫という名はこれからもずっと残っていくし、羽鳥さんが生み出したルアーの数々もまた然り。

191125-2.jpg

でも『偉大なるルアービルダー』なんて称したら、羽鳥さんのことだからきっと「やめてよ~」と言ってくるに違いない。羽鳥静夫「氏」という表現さえ止めて欲しいと言っていた人ですから。

羽鳥さんと共にルアーの開発業務にあたることが出来たことは自分にとって本当に幸運な事でした。心よりご冥福をお祈り申し上げます。ありがとうございました。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11/16 佐野市災害ボランティア [災害ボランティア]

自分から「やります!」と申し出たことはありませんが、最近は年齢的な面や災害ボランティアの経験値からグループのリーダーを任されることも多くなりました。今日もそうでした。

191116-1.jpg

佐野市災害ボランティアセンターでは新しくネームが用意されていました(以前は布テープにマジックで名前を記して衣服に貼っていました)。左上の数字が佐野市内でのボランティア活動の回数を示します。こりゃ、これからますますグループリーダーやらされることになるな(汗)。

本日は7名のグループを組まされました。グループ内には70歳過ぎの高齢者もいましたし、女性も2名。無茶はさせられないし、ましてや怪我なんて絶対させられない。グループリーダー、まぁまぁ気を使うんですよ・・・でも皆さんキビキビと良く働いてくれる人達で本当にありがたかったです。

今回訪問したお宅では庭先の泥出しを作業させてもらいました。泥の堆積自体は特別深いとは思いませんでしたが、いかんせん敷地が広かったためかなり膨大な量の泥を片付けることとなりました。

床下浸水したとのことでしたが、まだ床板を外して床下を確認していないとのこと。泥が溜まっていたら出さなくては駄目ですかね?消毒もしなくては駄目ですかね?とかなり不安を感じていたようでした。

もし床下に泥が積もっていたら取り除かなくてはいけません(でないと家の中の湿気が抜けずにカビが生えます)。そして泥を除去したら、よく乾かす。
以前はここから石灰を撒いて消毒していたのですが、その後の研究で床下や庭先の消毒はしなくていいという考えが多くなってきているようです。自分も鬼怒川の水害処理の際は石灰を撒いていた記憶がありますが現在ではそれはしない方向になっているようです。

実はこの辺りの内容に関しては佐野市のホームページにも記載がしてあるのですが、被災者の皆さんは日々の後片付けに追われてしまってそこまで細かく調べたりすることもないようです。若い人はすぐにネットで調べられるのでしょうけど、高齢者はやっぱりなかなかそこまでできません。事実、何軒かのお宅でも同じようなことを聞かれました。あまり知らないんだなと感じていたもので、自分自身でもなるべく事前に調べ、被災者の方の相談には多少なりとも乗れるようにしていました。

どうして今までボランティアを呼ばなかったんですか?と伺ったところ、他にもっと被害が酷い場所や高齢者の住居も多かったので自分達は遠慮していたと。同じようなことを何軒かのお宅でも聞きました。で、身内だけで1ヶ月も延々と後片付けに追われて疲れ切ってしまっている。
佐野の皆さん優しすぎる。自分の家が大変な事になっているのにそれよりも他の家を先にやってくれと。そういう人が多い。
大体もう1巡はしているし、複数回のボランティアが入っている家もあるし、遠慮しないでバンバン呼んで下さい!とは伝えました。自分達はこうした大変な思いをしている人達に少しでも早く以前の日常を取り戻すようにと、作業をしに来ているのですから。

191116-2.jpg

本日お邪魔したお宅は訪問した私達に物凄く気を使って下さって、休み時間のたびに飲み物や食べ物がたんまり出てきました。お昼には豚汁まで作って出してくれた。さらに帰り際には柿(庭でとれたもの)やお菓子、お茶なども渡された。そこまでしてくれなくていいのにな、と思いつつも、受け取らないのも失礼なので受け取りました。でも、物凄く感謝されている気持ちが伝わってきました。

**********

帰り道、佐野の老舗ショップであるAKSK釣具さんにお邪魔しました。AKSK釣具さんがあるのは決壊した秋山川のすぐ側になります。でも、奇跡的にほぼ無傷。台風通過の2日後には営業再開していたほどです。その辺りの詳しいお話も奥様から伺ってくることが出来ました。結果的に大した被害はなかったようですが、怖かっただろうなと思いました。

191116-3.jpg

これがAKSK釣具さんの側を流れる秋山川。普段はこんな細い流れです。

191116-4.jpg

でも下流の橋は崩落してしまいました。水の力は恐ろしいです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2019-11-12 [災害ボランティア]

台風19号の上陸から1ヶ月が過ぎました。接近段階からその被害の大きさが懸念されていましたが、その爪痕は想像を超えるものでした。

水害が発生し、各地でボランティアセンターが立ち上がるとともに自分も被災地に入りました。もちろん平日は本業に従事していますが、週末は栃木県佐野市に通っていました。
それからは釣りにも全く行っていない。遊びにも出掛けていない。でもそれは自粛とは違います。自分自身がとても遊びに行く気になんてならないのです。目の前にある光景を見れば、今はそれどころじゃないということくらい一目でわかる。

被災直後に比べれば街もだいぶ綺麗になりました。とはいえまだあちこちに土嚢が積まれており、道路では砂埃が舞い上がる。住宅地に目を移せば、未だにスコップ片手に泥出しに励む住民の姿があちこちに見られる。この地域に住む人達はこの1ヶ月、ただひたすらに泥出しや掃除に追われてきたはずです。「一晩で生活が地獄に変わってしまった」と訪問先の人が私に話してくれました。

佐野市は栃木県内では最もボランティアの人数が集まった場所です。それはきっと報道で目にすることが多かったことも一因でしょう。秋山川の決壊場所は橋のすぐ側でした。だから決壊現場の間近で撮影が出来た。秋山川の堤防が決壊し、そこから川の水が住宅地に流れ込む光景は多くの人が映像で目にしたことでしょう。

だから佐野の水害は秋山川の堤防決壊が原因だと思っている人も多い。でも実際はそれだけではなく、市内を流れる幾つかの小規模河川も溢れており、それによって床上浸水となってしまった家も多い。さらに山間部では土砂崩れも起きている。

災害ボランティアは訪問先での写真撮影が禁止されていますのであまりSNSなどでも現時点での被害状況が拡散されることがありません。今ではすっかり報道も少なくなり、世間からは忘れ始められているでしょうし、もうだいぶ復旧が進んだものと考えている人もいるかもしれない。でもそれは間違いです。

191112-1.JPG

この写真は11/10時点で撮影され、佐野市社会福祉協議会のホームページに掲載されていたものです。車が半分埋まってしまっていますがもう一ヶ月近くも手つかずだったことが伺えます。しかも泥というより大量の石に埋まっていることがわかります。
その後、ボランティアによって大量の石と泥は取り除かれ、車を車庫から移動することが出来たようです。報道はされていないけれど、未だにこんな状況の場所があることを知って欲しい。

佐野市では高齢者の住居を優先してボランティアの派遣を進めました。ニーズに対してボランティアの人手は不足し、だいぶボランティアの訪問待ちをしたお宅もあったようです。
現在では、依頼を出したお宅のほとんどにボランティアが複数回訪問している状況です。但し、床板を剥がすことを後回しにしてしまったがために今になって床下の泥出しに着手するケースが少なくないようです。そして市街地だけではなく山間部にもようやく人手を回せるようになってきたようです。依然として人手は足りていません。

佐野市では約2700軒もの浸水被害がありました。そのうち床上浸水だけで1472軒もあります。が、その全ての家がボランティアを依頼したわけではなく、身内だけで、或いは近所の人達と協力し合って泥出しや掃除に取り組んできた家も多い。それで完了するならそれに越したことはないです。
でも、作業が長引くようなら躊躇せずボランティア要請をして欲しいです。床板を外した家は空気が逃げるので暖房が効きません。早く作業を終えて家を修繕しないと寒いままで冬を迎えることになります。

そしていつまでも大勢のボランティアが来てくれるわけではありません。ほどなくボランティアの人数も急減していくでしょう。常総市の水害の時もそうでした。さらに高速道路の無料措置が終われば県外からのボランティアはほぼ来なくなる。やがてボランティアセンターも活動終了となります。まだボランティアが大勢来ている今のうちに作業を依頼するべきです。

**********

自分が災害ボランティアとして被災地に足を運んでいることを知られた際に「頑張っているね!」「凄いな!」という言葉が返ってくるとガッカリします。その言葉の裏に、その人自身は行く気がないことが垣間見えるからです。
「自分もやってみたい」という人は残念ながら私の周りに一人もいませんね、今のところ。

1日でも早く、この地域の人達に元の生活を取り戻して欲しい。でもそれを願っているだけでは何にもならない。だから自分は今週末も、そしてその次の週末もきっと佐野で泥出しをしています。

とことんやってやるぜ!と思っています。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11/4 佐野市災害ボランティア [災害ボランティア]

先週、体調に異変が。でも体調が悪いのかどうかが自分ではよくわからない?!
というのも、災害ボランティア活動は砂埃が飛散している中での作業なので喉を傷めることは多々あるし、不慣れな力仕事をこなしているので体の痛みやだるさも当たり前。ただ、その場合は時間の経過と共に体調も回復してくるのですが・・・

今回は体調不良でした。医者からもとにかく休めとキツく言われて1日ダウン。しかし自分の仕事が猛烈に忙しい時期に入っているため連日休むわけにはいかず無理矢理に仕事をこなし、3連休に入ったところで気が緩んでまたダウン。

でも、被災されて大変な思いをしている人達がまだ大勢いる事を思うと家で休んでなんていられねぇ!!ということで3連休の最終日には佐野市入りしました。3連休あるならせめて2日はやりたかったのですが、情けないの一言。

本日は農家のお宅に16名のチームでお邪魔しました。ボランティアの受け入れは5回目とのこと。4回もボランティア作業を受けていて今回も大人数の派遣となったのでどんな状況なのか想像もつきませんでしたがとにかく敷地が広い!家も倉庫も大きく庭や畑も広大なお宅でした。

191104-1.jpg

そして立地が何と川の横。小さな川ではありますが近年の豪雨ではこんな川でも簡単に溢れて災害を起こしてしまう。家の方に伺うと、家の中まで川になったそうで。腰の高さ辺りまで水位が上がった形跡が残っていました。

191104-2.jpg

すでに4回のボランティアチームが入っていたこともあり、床下の泥出しや家具の運び出しなどはおおむね完了しており、今回は倉庫や庭の泥出しを行いました。これでもかというほどの大量の泥を土嚢袋にひたすら詰めて撤去してきました。

ここのお宅は今回の活動でほぼ完了かな?との印象。広いお宅でしたし被害が大きい場所だったというのもあるのですが、10数人のボランティアチームが5回来てようやく1軒の作業が完了するのです。

でも、佐野市の台風19号による浸水被害は約2700軒もあるのです。栃木市に至っては14000軒近い。そりゃ終わらないわ。ボランティアが足りないとニュースなどでよく耳にしますが、こういうことなんです。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー