SSブログ

ロングAはやっぱり・・・ [他社製品]

現在、国産のバス用ミノーといえばほとんどがサスペンドです。使用方法はジャーク、トゥイッチを入れるのが一般的。でもこの釣り方、ある程度ロッドワークに慣れが要る。初級者向きの釣りではない。

でも、ミノーというのは元々はイージーに釣れるルアーの代名詞だった。何せ、外観的には小魚をストレートに模したルアーであるわけだし、昔は投げて巻くだけで釣れると言われていました。確かに当時のミノーというのはフローティングが主流だったし、ただ単に巻くだけで充分に動くものが多かった。

やがて日本にバス釣りが根付いていき、独自のスタイルを生み出すようになっていきます。その最たるものがトップウォーター至上主義的なサーフェスゲームでした。そしてその流れはミノーの世界にも影響を与えました。トップウォーター・ミノーイングというタクティクスが生まれることとなります。これはフローティングミノーを水面でチョンチョン動かして釣るというもの。トップウォータープラグで釣果を得るのは難しいが、ミノーを水面で躍らせれば多少は可能性が上がる、というものでした。

この釣りはやがて専用タックルをも生み出すこととなります。スーパーストライクのGO-103(TOPWATER MINNOWING)やレスターファインのボロン・ミノージャックといったロッドが人気を博した。いずれもベイトロッドだったのは当時のベイトタックル偏重傾向が背景にあったに違いありません(当時は上級者はベイトタックルを使うという風潮があり、スピニングタックルは初級者用と捉えられているフシがありました)。

結果、ベイトタックルでも使えるミノーが重宝され、ロングAの全盛期へと突入していくのでした。タイガーやマーベリック、バングオーやヘッドハンターミノーなどもあったけれど、私の周りでダントツ人気だったのはやっぱりロングA。それも9cmの反射板入りが一番人気でした。

130829-1.jpg

当時のロングAの流行度合といったら驚くほどのもので、少年アングラーからベテランまで必ずボックスにはロングAが入っていたし、亀山あたりに行くと猫も杓子もロングAといった感じで、多くのアングラーがこれを投げていた。今から思うと信じられないでしょう?でも本当にそのような時代があったのです。当時はフレックのスピナーベイトとロングAが本当に大流行でした。

ロングAの9cm(B14A)は9gあるので、ベイトタックルでも充分にキャストが出来る。ラパラのF9では軽すぎてちょっと厳しい。そしてロングAは浮力が強いので水面にポッカリと浮いてくれる。真っ直ぐ引くとクネクネ動くし、水面でチョンチョン動かすと、反射板をキラッ、キラッと光らせながら悶える動きが演出できる。

やがて時代の変化と共にロングAにもサスペンド版が出たりしました。恥ずかしながら、自分はサスペンド版のロングAは持っていないし、使ったこともない。サスペンドミノーだったら日本製の方がいいんじゃないかなという考えもあるけれど、それより何よりロングAといったら優れたフローティングミノー、という絶対的な図式が自分にはある。それはこの先も崩すことは出来ないだろうな。

gill-spiny.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。