SSブログ

ホプテーラで狙う水郷の虫パターン・2 [タクティクス]

ホプテーラでの釣りを紹介していくにあたり、まずはホプテーラに使用するタックルから説明したいと思います。

基本的にはハイランドレイクの虫パターンと同様ですが、あえて言うならばロングディスタンスの釣りではなく、むしろアキュラシー性能を重視した方が良い。マッディーウォーターでは意外なほどの接近戦でも魚は出ます。

だから私のお勧めは、6ft程度のライトアクションスピニング。柔らかい方が細かいシェイクはやりやすいのですが、もしオカッパリで試したいというのであればソリッドティップのロッドは避けて欲しいところです(魚を抜き上げられません)。
そしてラインは細過ぎるとラインブレイクの危険性が高まる上、抜き上げの必要があるような足場の高い場所では使えないのは当然の事です。だから私の場合はフロロ5lb。本当は4lbの方が断然使い勝手はいいのですけど、私の場合は狙い場所がコンクリートの垂直護岸ギリギリやブッシュの中だったりするもので、魚をキャッチすることを優先させて5lbを使っています。オープンウォーターで且つ、ハンドランディング出来ると言うのなら4lbの方がいいでしょう。

そして最も肝心なリギングについてです。この点に関しては、各社の虫ワームも含めて何がベターなのかを模索している段階なのですが、ひとまず現時点での私の見解を記します。

私が最も多用しているのは自作のフローティングジグヘッド。ノーシンカーリグよりも自重・浮力が増えるためアキュラシー性や操作性に優れています。市販品のフローティングジグヘッドが無いので浮き用の発泡素材を使って自作していますが、ジグフックを使って自作すると浮き姿勢の上下方向が無茶苦茶になるので、私はストレートワームフックを用いています。必ずフックが下向きになるのがミソ。この辺りは、バスバグやフライロッドポッパーを使い込んだ人なら理解できるはず。
なお、発泡を成型したりするのが面倒だという方はフライ用の両面テープ付きインジケータをワームフックに挟み込むだけでもOKです。発泡素材が溶けてしまうことがあるので、使用後はヘッドごと外しておきましょう。

マスバリの場合は、サイズ#3以上のものが向いています。それより小さいものだとスッポ抜ける確率が増大します。そして必ず、ファインワイヤーのものを使ってもらいたい。そうしないと、フックの自重によってホプテーラが頭下がりになってしまうことがあります。マスバリは極力、ワイドゲープのものを選んでください。
そしてそのセット方法は、頭部に浅く刺すのがキモ。ホプテーラに使用されている素材は通常のワーム素材よりも耐久性があるので、浅く刺しても耐久性にはさほど影響しません。浅く刺すことでフッキング率は上がります。

そしてオフセットフック。今のところ、私が最もお勧めできるものはがまかつ社の#322(SLIM STYLE)というフックです。サイズはズバリ、#2。このフックの特徴的なところは、ワイドゲープかつファインワイヤを使ったオフセットフックであるということ。だから、ズングリムックリした虫系ワームにはベストマッチ。
グランさんやフィナさんあたりにも使えそうな形状のフックがあったのですけど、あいにく虫系ワームに使えそうな小さなサイズがありませんでした。今後のニューアイテムに期待したいところです。

虫系ルアーは、スッポ抜けに悩まされている人が多いはずです。それはタックルだけの問題ではないのですが、それでもやはりマッチするフックをセットすることで多少は改善されます。

けれどももちろん一番大事なのはテクニック。次回以降はこの辺りにも触れていきたいと考えています。

(つづく)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0