SSブログ

ウッドラバーネット [自社製品]

自分は渓流のトラウトフィッシングはやらないのですが、その道具観といった部分に惹かれるものが幾つかありました。まぁ、昔話なのでジジイの戯言だと思って聞き流して下さい。

アングラーズハウスのウェーダー、タラスブルバのフィッシングベスト、そしてブローディンに代表されるウッドフレームのランディングネット。これが格好良かった。

勿論、ウッドフレームのランディングネットは今でもネイティブトラウトの世界では一番人気です。一方で同じトラウトの世界でもエリアトラウトとなると金属フレームのラバーネットが全盛ですから、まるで嗜好が違う。ロッドにしても同様で、ネイティブトラウトの世界ではコルクグリップが不動の支持を得ていますが、エリアトラウトではEVAグリップのロッドもある。で、もし渓流にEVAグリップのロッドを持ち込むとなると、やっぱりそれは違うだろうなと。

ネイティブトラウトの人は流行には左右されず、長年愛用できるようなものを選ぶ傾向が強いと言えるでしょう。カーディナルのリールにしても然り、トラディショナルなものが好まれる。

が、最近ランディングネットは少し事情が変わりつつある。渓流のアングラーもラバーネットを使う人が増えてきたのです。魚に優しくありたいという気持ちからなのかもしれません。が、エリアで多用される金属フレームのラバーネットはやはり自然の渓流にはちょっとミスマッチな気がしないでもありません。

180525-1.jpg

そこで近年人気が出てきているのがウッドフレームのラバーネットです。確か本山さんもこの手のネットを使っていたような。
以前に販売されていたものは、既存のウッドフレームに既存のラバーネットを無理矢理組み合わせたようなもので、ゴワゴワしていて見た目にも美しいとは言えないようなものでしたが、ここにきて最初からウッドフレームのラバーネットとして設計された製品が出てきました。ちゃんとフレーム形状に沿って作られたネットになっています。

ブローディンに憧れた世代としては、ウッドフレームのラバーネットという組み合わせというのは実を言うと少しばかり違和感があった。ゴハンにマヨネーズは合わないだろ的な。でも見ているうちに段々と違和感が薄れてきました。ゴハンにマヨネーズもまぁそんなに悪くはないか?って。

少なくともラバーネットが魚に優しいのは間違いないです。これからはますますこの手のネットが浸透していくのかもしれませんね。

【ウッドラバーネット】
・¥4,800+税
・ネットの色はブラックのみ

発売開始しました。好評で、なかなかの人気商品になっています。

otsuka-nezakanataisho.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピシーズ HDバイス [自社製品]

ラバージグを自分で巻くとなると、自分好みのジグに仕上げられますし、1個あたりのコストもだいぶ安く抑えることが出来ます。自分もジグヘッドの自作まではしませんでしたが、市販のフットボールヘッドやアーキーヘッドを塗装してそれに好みのスカートをタイイングしていました。

ラバーの分量や色合い、ボリューム等々、やはり自分で作ると使っていてもしっくり来るジグが作れます。

でも最近はラバージグを自分で巻くという人は少なくなったように思います。昔は割とポピュラーで、リビングラバーなどが飛ぶように売れる時代もありました。
そうは言っても一応は別売りのシリコンスカートタブなどが販売されていたりするので、一定層の人はジグの自作を続けられているのでしょう。スモラバなども自作をするとだいぶ単価が抑えられます。

さて、自分はフライも自分でタイイングをしていましたのでバイスも2台を所有しています。当然、ラバージグもフライバイスを使ってタイイングをしていたのですが、保持力不足は否めません。安いインド製のバイスなどはジョーの内側に針溝まで付いてしまい、フックの固定自体にも少し不安を感じるほどになってしまった。

でもそれは仕方がない。フライバイスはあくまでフライフックを保持するためのものですから。フットボールジグのジグフックといった大型のフックを固定するためには作られてはいないのです。#14のフライフックと#1/0のジグフックではサイズも軸の太さもまるで違いますからね。

180523-2.jpg

新たにスミスで継続販売することが決まったOFTさんのフィッシングアクセサリーブランド「ピシーズ」。この中にあるHDバイスという道具が面白い。このバイスは大型フックの専用バイスなのです。

180523-1.jpg

通常のフライバイスは小型のフックを挟むためにジョーの先端が尖っていますが、このバイスはジョーの形状が丸い。このため、大型のフックを包み込むように挟むことが出来ます。ジョー自体はおおよそ5mmまで開閉できますので、軸の太いフックも問題なし。

ラバージグのタイイング、そしてオフショアジギング用のアシストフックをタイイングされる人にもお勧めできる製品です。強いスレッドを使って、キツ目にタイイングするようなものにはうってつけ。

そして価格も比較的お手頃です(¥3,800+税)。あまり高価なものだとなかなか手が出せませんが、この価格ならば自分としても人に勧められる。

ラバージグやアシストフック等をある程度まとめて作るような人は是非どうぞ。

【ピシーズ HDバイス】
・¥3,800+税
・6月発売予定

【オマケのお知らせ】

6月3日に開催が予定されておりましたNBCチャプター茨城第3戦スミスカップは、順延となったJB霞ヶ浦第2戦との日程重複により、7月中旬に順延となります。まだNBCの公式サイトに告知が出ていませんが、聞かれることが多いのでここでお知らせとしました。

gill-bf.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

メッキロッド新モデル ベイライナーMK [自社製品]

スミスでは2009年にメッキ・カマス専用ロッドとしてベイライナーCFというロッドを発売しました。当時のメッキゲームというのはバスロッドやトラウトロッドの流用がほとんどで専用ロッドというのは皆無でした。私が知る限り、メッキ専用ロッドというのはベイライナーCFが初だったと記憶しています。

ベイライナーCFの外観はフロントグリップを排して直接ブランクタッチ出来るデザイン、ベリー~ティップにかけてのマイクロガイド設定と当時としては先鋭的なもので、その発売に際しては社内でも否定的な声の方が実は圧倒的に多かったです。バスロッドならともかく、メッキ釣りをする人がこんなはっちゃけたデザインのロッドを求めているのか?というものでした。ちなみに自分もどちらかと言えば否定的な見解でした。

ただ、複数人のメッキアングラーがテストに携わってくれており性能面で優れているのはわかりました。問題は果たして市場がこれを受け入れるかどうかだろうと思っていました。しかしながらこの当時斬新だったロッド、好評価をいただくことが出来、ロングセラー商品となったのでした。

あれから年月が経ち、あれだけ先鋭的だったベイライナーCFでさえももはや古臭さを感じるものになっていました。特にガイドスペックです。PEラインの使用が当たり前になり、一時期はLDBガイドも多用されたことがありましたが、現在ではKガイドの使用は絶対条件と言っていいでしょう。しかも今年はSICリングがS型という薄いリングに進化しており、Kガイドの完成度が上がったタイミングでもあります。

170511-1.jpg

そして今年、ベイライナーCFの後継機種、ベイライナーMKが発売となりました。しかしこのベイライナーMK、初代のベイライナーCFが斬新さを売りにして登場してきたのに対し、あえて保守的なコンセプトと言えるかもしれません。人によっては前モデルとあまり変わらないという印象を持つ人が多いかもしれません。少なくともグリップデザインは大きな変更点がありません。ロッドの調子も大きく変わったという印象はしないでしょう。

では、前モデルと較べて何が変わったのかというと、ガイドの仕様が薄型SICリングのKガイドになったこと、2ピースモデルが新たに加わったことが挙げられます。

勿論ブランク設計自体も変わっています。が、例えば感度を上げるために高弾性カーボンを使ったりだとか、パワーを上げるために多軸カーボンを使うだとか、そうした市場ウケを重視した素材はあえて使っていない。メイン素材は24tの低弾性カーボン。目新しい素材ではないし、突出した性能を有している素材でもない。正直、セールスポイントにはしづらい素材です。でもあえてそれを採用したのには理由があって、ミノートゥイッチの間、タイミング、リズムの取りやすさを重視したから。

コンセプト的には保守的かもしれませんが完成度はさらに向上したと感じられます。何せ、長時間ひたすらミノーをトゥイッチする釣りなのですから扱いにくいロッドでは腕が疲れてしまいますよね。

今はまだシーズンではありませんが、メッキ用ロッドのベイライナーMK、新発売となりました。メッキアングラーの皆様には是非ともチェックしていただきたい製品です。

【BL-681L/MK】
・グリップ脱着式1ピースモデル
・LENGTH:6'8"
・WEIGHT:81g
・LURE:1~6g
・LINE:PE0.3~0.8
・POWER:Light
・PRICE:¥30,000+税

【BL-661ML/MK】
・グリップ脱着式1ピースモデル
・LENGTH:6'6"
・WEIGHT:86g
・LURE:2~10g
・LINE:PE0.3~1.0
・POWER:MediumLight
・PRICE:¥30,000+税

【BL-702ML/MK】
・2ピースモデル
・LENGTH:7'
・WEIGHT:89g
・LURE:3~12g
・LINE:PE0.3~1.0
・POWER:MediumLight
・PRICE:¥31,000+税

gill-bf.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サボリーマンに贈るベイトロッド [自社製品]

自転車通学をしていた高校生の頃、授業が終わるとそのまま学校帰りに印旛新川へ釣りに行くことが多かったです。一度自宅に帰ると時間が無くなる。だから当然、学校から直行。そうです、学校に釣道具を持って登校していたのです。

でも周囲からはバレていなかったと思います。スポーツバッグの中に忍ばせていたのは、シマノのコルフォーハンドルが付いたNFTのテレスコピック式パックロッドでした。グリップも抜けたので、全長40cm弱だったのではないかな?さすがにバレたら先生に没収されていたと思いますが、ここまでコンパクトだと全然バレなかった。

新川に着くのが16:00過ぎ。季節にもよりますが正味1~2時間の釣り。時間は貴重です。準備や後片付けに時間を掛けられない。でもテレスコピックのロッドだと準備も早い。あらかじめラインもガイドに通しておけば、ロッドをスルスル伸ばして、あとはスナップにルアーを付ければハイ完了!!

そりゃ、ロッドの性能面や使い勝手においてワンピースに大きく及ばないというのはわかっていました。それでもテレスコピックロッドのおかげで学校帰りに釣りをすることが出来た。ありがたかったです。

170316-1.jpg

このたび、スミスでもベイトのテレスコピックロッドを作りました。 マジカルトラウトULフラッシュというシリーズの中にラインナップされます。トラウトロッドなので、バスに使うには短いし柔らかいのですけど。

昔のテレスコピックロッドとは違い、ロッドのテーパーに沿って適正な位置にガイドが来るようになっています。昔に自分が使っていたロッドなんて、ガイドが等間隔に付いていましたよ(笑)。当時はロッドの曲りもへったくれもなかったのですが、今のロッドはテレスコピックといえどいい造りしてます。

自分はこの先学校に通う事はありませんので(当たり前だ)カバンに釣り道具を隠し持つ必要もないのかもしれませんが、ちょいと出張先で遊んでみようかと下心を抱いているサボリーマンの方や、家族旅行で家族の目を盗んで水辺に立とうと思っているオトーサンにとりあえずお勧めしたいロッドです。

【マジカルトラウトULフラッシュ MT-TEC50ULM】
・全長:5ft
・自重:70g
・仕舞寸法:38.5cm
・¥32,000+税

【マジカルトラウトULフラッシュ MT-TEC55ULM】
・全長:5.5ft
・自重:77g
・仕舞寸法:41cm
・¥33,000+税

・4月発売予定

ks-vspec.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

メバルプラッギングロッド、ダークシャドゥTZ [自社製品]

日本初のメバル専用ロッドはいつ頃発売されたのでしょうか。私が知る限り、2002年に発売されたスミスのベイライナーが初だったと記憶しています。

当時、メバル釣りはトラウトロッドで楽しむ人が圧倒的でした。ところがそのトラウトロッドの中に抜きん出て優れているものがあった。そして当時スミスのテスターを務めていたアングラーがこう言った。「アレを使う人には全然釣り勝てない!アレを超えるものを、メバル専用モデルを作って欲しい」

そうして開発されたメバル専用ロッドが、繊細なソリッドティップを持つスミスのベイライナーだったのです。機種は全部で4機種。ワーミングモデルが3機種、そしてプラッギングモデルのBL-P69UML/RFというモデルがありました。しかし時代の主流はワーム。プラッギングモデルはワーミングモデルのセールスには及びませんでした。

そして2005年発売の2代目ベイライナー「ベイライナーメタルRF」はソリッドティップの繊細さを継承しつつも、張りを強くしたマテリアルを採用し、より扱いやすく進化したものでした。ティップ部分はLDBガイドを採用し、細糸の糸絡みも減少させた。自分は今でもこのロッドを使っています。そしてこのシリーズにもプラグ用としてBLM-P70UML/RFというモデルが存在しました。当時もまだまだプラグ用は一部のマニア向けという印象でした。

けれども時代は変わり、プラグによるメバル釣りも広く浸透してくることになりました。改めて専用モデルの必要性が叫ばれるのは当然のこと。

170115-1.jpg

そして遂に、メバルプラッギング専用のシリーズが発売となります。 ダークシャドゥTZ。2pcsのチューブラーグラファイトモデルです。ガイドは全てチタンフレームのトルザイトリングKガイド。ファーストテーパーのライトアクション。ソリッドティップのような極端に先だけが柔らかい調子ではありません。自然な曲がりです。だから思い切って振り切れる。小型プラグが気持ちよく飛んで行きます。

ティップは柔軟さを持ち合わせているのでリトリーブ中のバイトも弾きにくいですし、メバペンなどの小型ペンシルをチョコチョコ動かしたりするのにも好適です。プラグ用スペシャリティモデルといいつつも、1.5g以上のジグヘッドリグにも全然使えるな、というのは私の個人的な感想。

そもそもトルザイトガイドを使っている時点で言えていることですが、これ以上ないという最高のプラグ専用メバルロッドを目指しています。ステンレスフレームのSICガイドで価格を抑えるとか、そういうコンセプトはないです。それだけメバルのプラッギングも最高水準のものを要求されるコアな世界になりつつあるのだなぁと感じます。

ただ、何でもかんでもFujiのトルザイトガイドを使えばOKだったというわけではなく、トップガイドに関しては開発担当者もなかなか合格点を出せずに悩んでいたようです。というのはトルザイトトップリングのそもそもの規格がリングサイズ「3.5」の上がいきなり「5」まで飛ぶ。3.5では小さすぎるし5ではデカイ。どちらを取ってもバランスがよろしくない。しかしながらダークシャドゥTZではFujiの新規格であるT-KGTT4.5をトップガイドに採用することでようやく納得の出来るロッドに仕上げられたそうです。Fujiの規格にもっと早くから4.5があったなら、このロッドももっと早く発売出来ていた・・・かも?

【DSTZ-73】
・7.3ft
・81g
・適合ルアー:1~7g
・適合ライン:PE0.1~0.4号、FC/NY1~4lb
・¥44,000+税

【DSTZ-77】
・7.7ft
・82g
・適合ルアー:1~9g
・適合ライン:PE0.1~0.5号、FC/NY1~5lb
・¥46,000+税

・2月発売予定

gill-tentacrawler.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

攻めのソリッドティップ、FLNE-60STL [自社製品]

今日も新しいエリアトラウトロッドを紹介します。

スミスのエリアトラウトブランド「フィールドリーム」の初代モデルはカーボンソリッドティップのラインナップでした。どちらかというと「乗せ」のロッド群だったと言えるかもしれません。そして乗せを追求したフィールドリームのコンセプトは、現行モデルのFLNE-60GTS、FLNE-62GTSといったグラスのチューブラーティップを持ったモデルに進化しています。

グラスのチューブラーティップはカーボンのソリッドティップ以上に「乗せ」には長けています。ですので、現行のフィールドリームにはカーボンソリッドティップのモデルは存在しませんでした。

そんな中、再びカーボンソリッドティップのモデルを熱望してきたのがフィールドテスターの礒野さん。礒野さんが求めたコンセプトは「フックを魚の口に残しつつ、オートマチックに掛けていく攻めのソリッドティップロッド」。

それってグラスティップのGTSでは駄目なのかい?というと、感度、バイトに対するレスポンスという点で「攻め」という面で足りない部分が出てくるのかな、と自分的には解釈しています。

161208-1.jpg

結果、今シーズン発売となるフィールドリームノイエEV FLNE-60STLは完成しました。現行のフィールドリームでは唯一、カーボンソリッドティップを有するモデル。

そして礒野さんが重視したのが「エステルラインのデメリットを抑え、メリットを活かす」という点なのだそうです。バスの世界では馴染のないエステルですが、エリアトラウトやアジングの世界ではかなりスタンダードな存在になってきました。伸びのない性質が生む感度の良さを活かせるロッド。瞬発力に弱いというデメリットをカバーできるロッド。礒野さんの導いた答えが、やや長めのカーボンソリッドティップのロッドだったということです。

これ以上の詳細なニュアンスは自分如きでは説明し切れませんので、開発者本人のブログ記事を読んでみて下さい。

NEWロッド ノイエEV「FLNE-60STL」 その1
NEWロッド ノイエEV「FLNE-60STL」その2
NEWロッド ノイエEV「FLNE-60STL」その3

・全長:6'
・自重:99g
・2pcs
・¥45,000+税

・1月発売予定

なお、礒野さんはキャスティング横浜磯子店のスタッフでもあります。お近くの方は直接色々聞いてみるのもいいと思います。

ks-vspec.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

エリアトラウト用クランキングロッド、FLDG-61C [自社製品]

バスでは巻き物にグラスロッドは一般的です。バイトを弾かずフッキングに繋げることが出来る。でもバスに限らずルアー釣りの基本って「投げて巻く」こと。トラウトで使うスプーンやスモールクランクなんて、まさしく巻く釣り。だからスミスにはグラスのエリアトラウトロッド「フィールドリーム・ゼロ」があります。

エリアトラウトロッドはカーボンが主流です。微細なバイトを感知して瞬時に掛ける。こうした積極的に掛けていくというスタイルでは確かに、グラスは一瞬もたついてしまう面があります。

けれどもそうした掛けの釣りがこなせるのは上級者であって誰しもが同じように出来るというわけではないですし、強風時などの状況下においてはベテランでも思うようにいかない時がある。そうした時はいっそ、道具の性能に任せてしまった方が釣果が伸びる場合も無きにしも非ずです。その他、掛けた魚をバラしにくい、粘るのでラインブレイクが起きにくいというのもグラスのメリット。

フィールドリーム・ゼロの開発を手掛けるテスターの廣瀬さんはこの「ラインブレイクが起きにくい」という特性を生かして1lbクラスの極細ラインを使いこなすためのロッドとしてフィールドリーム・ゼロシリーズのFLDG-62・0、FLDG-60・00を完成させ、世にリリースしました。ビギナーにも優しいのがグラスロッド。けれども廣瀬さんはエキスパート向けのグラスロッドとしてゼロシリーズを作り上げてきました。実際、廣瀬さんは周囲を圧倒するスピードでトラウトを次々と釣り上げていく。グラスロッドと細糸の組み合わせがどれほどの威力があるのか嫌というほど思い知らされる。

フィールドリーム・ゼロのこれまでのロッドは主にマイクロスプーン向けに仕上げられています。

161207-1.jpg

今シーズン発売となるフィールドリーム・ゼロの追加モデルFLDG-61Cはクランクベイト用のモデルです。これまでのモデルほどはピーキーではなく、適合ライン、適合ルアーに関しても許容範囲の上限が広くなっています。やや重めのスプーンにも使えます。

トラウトのバイトを弾かないティップ、確実なフッキングに繋げるバットを1本のブランクにまとめ上げたFLDG-61C。これはまさにトラウト用のクランキングロッドです。クランクにこだわるエリアトラウトのアングラーがいらっしゃいましたら、是非一度手にしてもらいたいロッドです。

・全長:6'1"
・自重:105g
・2pcs
・¥41,000+税

・12月発売予定

昔はグラスのスピニングロッドというと入門者用、廉価版といった存在でしたけど、時代は変わりましたねぇ。

ks-bandocraw.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

TVS-65ML/HG ”Shad Manipulator” [自社製品]

様々な種類のルアーに反応するバスとはいえ、寒い時期になると使用するルアーは限られてきます。一般的には、シャッド、メタルバイブ、ライトリグがこれからの時期の3強と言えるでしょう。

シャッドというのは使用頻度が高いにも関わらず、これまで専用ロッドというものがほとんどありませんでした。実際の製品発売がだいぶ遅れてしまいましたが、今年の各フィッシングショーやオールスタークラシック会場で展示したシャッド専用のハイブリッドグラスロッド「TVS-65ML/HG "Shad Manipulator"」は発売前からその注目度は高かったように思います。

161113-1.jpg

クランクベイトやスピナーベイトといったいわゆる「巻き物」に対してはグラスロッドやグラスコンジットロッドが当たり前の時代にありながら、シャッドに関しては専用ロッドがなく「シャッドにも使えるライトリグロッド」でカバーしているケースが大半でした(但し、カーボンならではのメリットもあるので、これはこれで戦力になります)。

しかし寒い時期のシャッドの釣りというのは掛かりが浅く、バレやすい。そう考えるとグラスの柔軟性は欲しいところです。

シャッド専用ロッドを熱望したのはWBSやJB霞シリーズに参戦しているフィールドテスターのDさん。Dさんはシャッドラップを主戦力の1つにしており、それに組むロッドはナマズ用の2ピースグラスロッドを使っていました。バスボートのデッキ上に竹模様のロッドが1本あるのは何気にウケた(笑)。しかし実際にその組み合わせで数年前のWBSクラシックでは上位入賞を果たしていました。

Dさんが狙う魚は低水温時にも関わらずフィーディングに射してくる魚で、シャッドに対して魚雷のように突撃して来るヒットをします。速い、けど瞬時。カーボンロッドはこのバイトを弾く。

そして、厳寒期にはこれとは違うシャッドの釣りがあります。シャッドをスローに引いてくると、ビニール袋を掛けたようなジワッとしたアタリが出る。魚は反転せずそのままスーッと付いてきてしまうのでそう感じてしまうのです。釣り人側も半信半疑なのでアワセも入れずにそのまま上げて来てしまう。アッ!魚だ!と気付いたところでフッキングが浅いところに慌ててしまうのでバラしてしまう。これも、カーボンロッドだとバラしやすい魚です。

「掛かりが浅い」「バレやすい」という点で、ハイシーズンのクランキングの釣りよりも遥かにシビアであって、グラスロッドの必要性というのはクランクベイトよりも高いように思います。

TVS-65ML/HGはティップ~ベリーにかけてはグラスの柔軟性を持ち合わせており、バットはカーボンコンポジットでほとんど曲がりません。だからグラス部分でジワッと初期掛かりさせたのち、バット部の硬さでそれを深いフッキングに至らせることが出来ます。しっかり仕事をするロッドなので、変に小手先の技術を使うよりも、掛けるまではロッドに任せてしまう方が獲れる魚は増えると思います。

わざわざシャッドに専用ロッドを買うのは躊躇するという人もいるかと思いますが、これからの時期は主役級のルアーであることに違いありませんし、1尾の価値も上がってくる季節でもあります。少しでもミスなく獲れるロッドというのは相応の価値があると思います。

ks-vspec.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

SPスナップ [自社製品]

皆さんが何気なく使用しているスナップ。実はここにきて一気にグレードアップされたものが出回っているのを御存知でしょうか。

160826-1.jpg

そのスナップというのは、スミスのSPスナップ。

160826-2.jpg

このスナップ、国産つまり日本製です。で、その加工精度もさることながら実はその線材に秘密がある。自動車部品にも使われるバネ用のステンレス材が使われているのです。なので弾力が違う。従来のものと比較して圧倒的にへたらない。開閉を繰り返しても変形しにくく、強い。

強度に関しては従来のクロスロックスナップとほぼ互角という結果を出しています(同一全長サイズ比)。ソルトの世界では人気のあるクロスロックタイプですが、ルアーの交換という面においてはスナップの方がやりやすい。特にメタルバイブなどではその差は顕著に出ます。強度で互角のスナップ「SPスナップ」が発売になったことで、シーバス狙いなどではこちらに乗り換えてもいいかもしれません。

SPスナップは#000という極小サイズから#3まで幅広くラインナップ。従来のスナップと比較すると全長が短いので同一の番手表記でも一回り小さい印象を持ちます。#000~#0はエリアトラウトや渓流、ライトソルトゲームに。#1は小型のシャッドなどに。#2はバスで標準的なサイズと言えるでしょう。#3はシーバス。バスなら大型プラグ用に。以上はあくまで私の私見ですが参考として下さい。

#000 全長7mm 強度7kg 9個入
#00 全長8mm 強度9kg 10個入
#0 全長9mm 強度11kg 10個入
#1 全長10mm 強度14kg 10個入
#2 全長12mm 強度21kg 10個入
#3 全長14mm 強度28kg 9個入

価格はいずれも¥200+税となります。従来品と比べてちょっと割高ではありますが、その価値はある製品だと思います。

ここでちょっと余談ですが、スミスのスナップやスプリットリングの強度表示は他社のものより低い、と言われることがあります。一口に強度と言っても、その基準と言うのはメーカー毎に非常に曖昧なのが現状です。具体的に言うと、荷重を掛けていく過程で変形を生じる点を強度とするのか、完全に破損する点を強度をするのか、ということです。言い換えれば、安全値を取った数値を表記するか、なるべく強い値を表記するか、ということです。

スミスの強度表示は、前者です。スナップやスプリットリングが他社製品に比べて弱いということはありません。むしろ強い場合がほとんどだということを記しておきます。

ks-vspec.jpg
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

マグネティックネットリリース [自社製品]

最近はバスの岸釣りにおいてもランディングネットを持ち歩く人が多くなりました。岸釣りで重要なのは機動力です。ネットは身に付けておいて、必要な時にサッと使えるのが理想的。ではどうするのが一番いい?

シーバスアングラーは大型のネットを折りたたんで背中にしょっている人が多いです。トラウトを狙うルアー、フライマンもフィッシングベストの背中にウッドフレームのランディングネットをしょっているケースが多いです。いずれも魚がヒットし、手元まで寄せて来たら背中にしょったネットを外してランディングに持ち込みます。

160807-1.jpg

スミスで販売しているマグネティックネットリリースというのはそのための専用品。これまでは主にトラウトを狙うルアー、フライマンの人が主たる購入者でした。強力な磁石でネットをぶら下げておき、いざとなったら強く引っ張って外す、そのためのツールです。

でもこれが最近、バスの岸釣りをされる人からも支持を受けるようになりつつあります。バスの人は背中ではなく腰にネットを装着している人が多いようですが、ぶら下げたネットをいざという時には強く引っ張って外し、ランディングするという点では同じ。慣れるとこの一連の流れがスムーズにこなせます。

マグネティックネットリリースにはSとLの2サイズがあります。Sは主に小型のネット用。トラウトだったら渓流用です。Lはサクラマス用の大型ネットをぶら下げてもまず大丈夫。バスの世界ではジャクソンさんのトリックスターネットが人気ですが、そのクラスでしたらLをお勧めします。

160807-2.jpg

参考までに、Lでしたら4mの磯玉をぶら下げてもびくともしません。

160807-3.jpg

2リットルの飲料水入りペットボトル(未開封)をぶら下げてもこの通り。多少上下に揺すったくらいでは落ちません。それくらい磁力が強力なものです。

それでも紛失が気になるという方は命綱としてスパイラルコードを付けてもいいと思います。ちなみに自分は不要と判断しているので付けていないです。藪漕ぎする場合はあった方がいいかもしれません。

なおこの製品、あまりにも磁力が強力なので取り扱いは要注意です。離してある磁石同士を近付けると物凄い勢いでバチーンとくっ付きます。この時にうっかり指を挟んだりすると血豆が出来ます(マジです)。お子さんのいる家庭ではお子さんの手の届かない場所に保管して下さい。そして釣行の際は、携帯電話などは磁場の影響を受けない場所にしまっておいて下さい。

購入の際は、バス専門店にはなかなかないかもしれません。トラウト用品を豊富に扱っているお店に置いてあることが多いです。

gill-mossa.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー