SSブログ

魚類の生息域は水鳥が拡大させていた [物申す!]

本日、ずっと疑問に思っていたことが1つ解決しました。多くの釣り人にもこれを知って欲しい。

魚(淡水魚)って、一体どこから発生してくるものなんだろうとずっと疑問に思っていました。これまでは人為的に誰かが放流したなんて言われがちでしたが、果たして本当にそうなんだろうか。

千葉県の北西部には「調整池」と呼ばれる池があちこちにあります。洪水などを防ぐ目的で作られるもので、人工的なものがほとんどですから河川の流入や流出はない場所も多かった。水の出入りというと側溝レベルのものでした。つまり、魚類が川を遡上して入ってくるなんてことは考えられない。

にもかかわらず、新造された調整池にも数年経つと魚が増える。ほぼ全ての調整池が金網で囲われており立ち入り禁止となっていましたが魚の跳ねる姿や泳ぐ姿はその外側からでも確認できた。
特に鯉は多かったです。中には70cm以上はあるんじゃないかというレベルにまで育った鯉が悠々と泳いでいる池もありましたし、鯉がウジャウジャ泳いでいるのが見える池もあった。ただ、鯉は水面付近を泳いだり、サイズも大きかったり、中にはオレンジ色のものもいますので視認しやすかっただけかもしれない。実際にはクチボソやフナといった魚も多かった可能性はあります。

これらの魚達は一体どこから来たんだろうと不思議でならなかった。立ち入り禁止の池に釣り人がわざわざ放流するとも思えない。子供の頃の感覚では、水のある所には自然発生的に魚が生まれるような、そんな気さえしていました。

200627-3.jpg

ブルーギルも釣り人が拡散したなんて話が一般的に通ってしまっています。確かに一部はあるかもしれない。でも半分以上は違うと思います。だってバス釣りの人にとってブルーギルは邪魔な存在でしかない。ブルーギルはエッグイーターなのでバスの卵もことごとく食べてしまう。いわばバスにとっての天敵でもある。だからブルーギルの多い水域ではバスはさほど増えない。ルアーにもチョッカイを出してくるので外道としても厄介な存在です。
そんな、いない方がいいと思っている魚(ブルーギル)を釣り人が拡散するというのはどうにも納得しかねる話なのです。ただ、確かにバスがいる水域には何故かブルーギルも居ることが多い。どうしてなんだろう?とずっと思っていました。

その答えがようやく学術的に明らかになりました。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93845.php

魚の卵は水鳥によって運ばれ、糞と一緒に排出される
これが答えでした。

水鳥の消化器官内で生き残った卵の割合は0.2%とのことです。0.2%というと低い確率のようですが鴨は魚卵を好んで食べるそうで、1羽の鴨の消化器官から63,501個の魚卵が見付かったこともあるのだそうです。もしこの卵が他の水域で糞と一緒に排出されたとすると、127尾の魚が移動先の水域で孵化することになります。しかも鴨は1羽だけじゃない。

やっと納得できた。そりゃ、突然魚が発生するように見えるわけです。

研究論文では「自然界での鴨の個体数の多さや採食、移動を鑑みると、鴨の『動物被食散布』が淡水生態系の生物多様性の保全や外来種の移入に影響をもたらしているのではないか」と考察しているのだそうです。

そして日本には鴨だけでなく川鵜などもいます。噛まずに魚を丸呑みしている。しかも大量に。あれはしっかりと消化されているのかな?不完全なかたちで糞として排出されているのではないのかな?と思わないでもありません。

いずれにせよ魚の生息域の拡大の大きな要因の1つが明らかとなりました。これまで何でもかんでも釣り人のせいにばかりされてきたけれど、こうした要因が明らかになったという事を周知していきたいものですね。

gill-tentacrawler.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー